top of page
検索
CAVOK/土居良助
2019年2月5日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第113回
家づくりQ&Aの113回目です。 最近の住宅は、合理的であまり無駄はありません。 住みやすくて良いと思いますが、一方でちょっと味気ないかもしれません。 折角ですからリフォームや新築の折に少しだけ無駄なところを作ってみませんか。 今回の提案は「ロフト」の活用です。...
閲覧数:5回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年10月20日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第85回
Q: 仮住まいからの引っ越しも完了しました A: お疲れ様でした。では最後に生活を始めてからのことを少し。 リフォームが終わった後は一年後、三年後、五年後など定期的に設計者と施工者に点検やメンテナンスをしてもらうことをお勧めします。...
閲覧数:2回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年10月4日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第84回
Q:工事も終わり、 いよいよ生まれ返ったお家での生活ですね。 A: そうですね。ですがその前に、新築同様「引き渡し」を行わねばなりません。 まずは工事関係者と住み手が集まって出来上がった工事を確認します。さらに、新しい設備の使用方法の説明も行われます。...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年9月28日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第83回
Q: 工事も終わりになると、庭の草木も気になります。 A: いいポイントに気づかれましたね。四季の変化とともに生活している日本人にとって庭木などの植栽は、無くてはならない存在です。 建物は周囲の木々によってより引き立ちますし、住み手にとっては四季折々の風情を感じさせる重要な...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年9月13日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第82回
Q: リビングの入口の引き戸などはとても気に入っているものなので、リフォーム後の家でも使いたいのですが、可能ですか? A: 出入り口の大きさが変わらなければ、同じ場所で再利用することも可能です。その際、戸車や手掛け金物などを交換しておけばさらに寿命が延びます。...
閲覧数:0回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年9月5日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第81回
Q:塗装などは素人でもできそうな気がするのですが? A:そうですね。では塗装についすこしお話ししましょう。 おっしゃるように思い切ってDIY感覚で床板などを住み手が塗ってみるのも良い経験だと思います。 あまり仕上がりの出来にこだわらないのであれば、お友達なども誘って、イベン...
閲覧数:0回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年8月29日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第80回
Q:工事も終盤ですね。 A:そうですね。そこで、改修後の生活で最も身近になる仕上げ工事について少しだけお話ししましょう。 最近では床や壁といった内装を木材で仕上げるケースも増えてきました。床にスギやヒノキといった針葉樹の国産材をフローリングに用いる例は珍しくありません。...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年8月22日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第79回
Q:設備工事についてなにかありますか? A:最も改修の要望が多いのが設備に関連する分野ですから、建て主さんの関心も高いようですね。 まず水廻りの改修工事では、既存配管の再利用は避けた方が良いと思います。 やはり経年による劣化は軽視できませんし今後のメンテナンスを考慮する必要...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年8月15日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第78回
Q:順番からすると、次は内部の工事ですね。 A:そうですね。構造的な補強に引き続き、内部の工事に進んでいきます。 以前お話ししましたが、天井や床など改修のために部分的、或いは全面的に解体したり分解した部分があります。 まず、その部分の補修、改修をし、それに合わせて不足してい...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年8月1日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第77回
Q:基礎工事が終わると次は軸組ですね A:そうですね。この工事では耐震診断の結果などに基づいて構造的に弱点となっている部分を補強していきます。 例えば、柱などが腐っていたり、シロアリの食害を受けている部分があれば取り替えますし、梁と柱を強固に固定する必要のある場所は金物を利...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年7月26日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第76回
Q:早速ですが、解体が終わるといよいよ本格的な工事ですね。 A:そうですね。新築でも大規模リフォームでもほぼ同じなのですが、ものすごく荒っぽい方向付けをすると、工事は下から上へ、外から中へと進みます。(もちろんいつもそうなるわけではありません)...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年7月12日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第75回
Q:考えてみれば当たり前なのですが、リフォーム工事は解体から始まるのですね。 A:そうです。リフォームは解体から始まります。 新築の場合は何もないところから出来上がっていくワクワク感がありますが、リフォームは、今まで見えなかったところが見えてくる驚きがあります。...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年7月7日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第74回
Q:やっと現場にたどり着きました。新築の時は地鎮祭をしましたけど、リフォームにはそんな儀式はしませんね。 A:そうですね、前にもお話ししましたが、御存じのとおり新築では地鎮祭を行います。(2015年4月13日参照) あまり多くはありませんがリフォーム工事の場合はそれに代わる...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年6月27日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第73回
Q:いよいよ着工ですね。 A:そうですね。工事費も決まりましたから、工務店と工事契約を結び着工となります。 それまでに工事範囲は片づけておいてくださいね。 また、仮住まいで工事の間をしのぐのであれば、契約までにその手配を完了しておいてください。...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年6月23日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第72回
Q:やっと工事にたどり着きました。 A:正確には工事の前段です。打合せを重ねて決まった図面についてどの程度の工事費がかかるか見積もりを取ります。 世間では数社に見積もりをとって安い工務店に工事をお願いするケースが多いようです。ですが、金額だけを指標にしたのでは、リフォーム工...
閲覧数:0回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年6月15日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第71回
Q:次のステップはどうなりますか? A:前回ではリフォームの基本的な方針が決まり、プランが固まりました。 次の段階ではもっと細かい内容について検討していきます。 具体的には、収納の形状や棚の高さ、様々な部位の仕上げの素材を決めていくことになります。...
閲覧数:0回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年6月7日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第70回
いよいよ調査から次のステップに進みます。 Q:いよいよ工事の話ですね。 A:そう先を急がないでください。まだまだ前途は多難です。 前回までで調査の内容、建物の現状が理解できました。次はどのような工事とするのが最も良いか検討し、工事の内容を固めなければなりません。...
閲覧数:0回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年5月31日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第69回
いよいよ調査結果を依頼主に伝えます。 Q:どんなことをするのですか? A:僕の所属する「一般社団法人 住宅医協会」では調査の結果を「住まいの診断レポート」にまとめ、調査内容と診断結果を説明します。 レポートは①概要②診断結果③資料編の三部構成となっています。...
閲覧数:2回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年5月25日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第68回
調査の話も終盤です。 Q:ということは、調査の締めくくりですね。 A:はい、そういうことで、今回ご紹介するのは調査と並行して行うヒアリングについてです。 前回までご紹介した調査は、建物の現状を物理的な側面から明らかにする作業です。...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2016年5月17日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第67回
Q:では13項目のバリアフリー調査について教えてください。 A:これは、部屋と部屋、部屋と廊下などの境目の段差を確認したり、廊下の幅や出入り口の幅を確認する調査です。 若いうちは問題にならない段差も歳を重ねるうちに屋内での歩行の障害になったりします。...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page