top of page
執筆者の写真CAVOK/土居良助

家づくりQ&A 131回

更新日:2021年6月16日

家づくりQ&Aの131回目です。 今回も屋根のはなしです。 屋根を葺いている素材は色々あるというお話を前回しました。 とは言いながら、周囲を見回してみると、最も多いものは瓦で葺いた屋根だと思います。 瓦は飛鳥時代に大陸から伝わったとされていますが、庶民の住宅に使われるようになったのは意外に新しく江戸時代の後半になってからです。 伝統的な瓦の形状は、板状のものと曲面のものからなる本瓦葺きですが、江戸中期にそれらを合わせたような波型の桟瓦が発明され、急速に普及していきます。現在では桟瓦が最も多く日本家屋に使われています。 参考文献: 建築用語辞典  岩波書店 日本建築 上巻 学芸出版社 図解 木造建築入門 井上書院 屋根の日本史 中公新書 和瓦のはなし 鹿島出版会 屋根のデザイン百科 彰国社 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 粘土瓦 図版は「屋根のデザイン百科」による






閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&A 138回

家づくりQ&A 138回 全国的に緊急事態宣言も解除さ、新型コロナ禍も取りあえずひと山超えた感があります。しかし、まだ油断はできません。ということで、一週遅れましたが今週も本の紹介をいたします。 建築の黙示録 ARCHITECTURAL APOCALYPSE  宮本隆司 著...

家づくりQ&A 137回

今回も、自宅退避の手助けになるような、見ていて楽しい本を紹介します。 『日本の伝統色』  浜田信義著 発行:パイインターナショナル 日本の伝統的な美しい色250色の名称と歴史的な背景を解説した本です。 名前でしか知らなかった色、名前さえ知らなかった色を目にすることができます...

家づくりQ&A 136回

家づくりQ&A 136回 今回も、自宅退避の暇つぶしの手助けになるような本を紹介します。 旅はゲストルーム 浦 一也著 光文社知恵の森文庫 著者が泊まり歩いた国内外の一流ホテルを巡る旅のエッセイ集です。 興味深い点は、間取りや、室内のちょっとした工夫、特徴的な構造などを実測...

Kommentare


bottom of page