top of page

家づくりQ&A 第102回

今までは、キッチンの平面的なお話をしてきました。 今回は立体的なお話です。

最も重要なポイントは、ワークトップの高さです。JISでは80センチ、85センチ、90センチ、95センチの寸法が定められています。

今までは80~85センチを採用しておけば間違いなかったのですが、最近の若い人は僕らの世代よりも身長の高い人が多いので90センチ程度まで検討してもいいのかもしれません。

また、最近はキッチンがダイニングの方に進出してくるようになりました。そうすると、ダイニングテーブルとワークトップとの関係も考慮しなければなりません。

というのもダイニングテーブルの高さは70~72センチ程度ですから、10~15センチのギャップを解消する必要があるのです。

さらにアイランド型のように調理する人と給仕される人の間の関係性がより深くなると、関わる人々の視線の高さも考慮する必要があります。

ベテランの設計者に言わせるとこれが解決できて一人前だそうです。(僕はまだまだですが)

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page