top of page

家づくりQ&A 第113回

家づくりQ&Aの113回目です。

最近の住宅は、合理的であまり無駄はありません。

住みやすくて良いと思いますが、一方でちょっと味気ないかもしれません。

折角ですからリフォームや新築の折に少しだけ無駄なところを作ってみませんか。

今回の提案は「ロフト」の活用です。

「屋根裏部屋」とか「小屋裏収納」という言い方もされますので、収納スペースとして活用されることが多いと思いますが、子供達のスペースとして開放してみてはどうでしょう。

ちょっと狭くて、囲まれた安心感のある場所はきっと子どもたちの「想像力」を掻き立てるはずです。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page