top of page

家づくりQ&A 第39回

Q:横浜のマンションが大変ですね。ところで話題になっている杭基礎ってなんですか?

A:地盤が悪くて浅い基礎では建物が沈んでしまうような場合に 、地中の深いところまで届く杭を打ち込んでその上に建物を載せる基礎のことです。

杭は建物の支え方と素材の違いによって分類されます。

支え方としては、地中深くの堅い層まで杭を打ち込んで建物を支える形式と、杭の表面と土との摩擦力で支える形式のものがあります。

素材としては、古くからある木杭(東京駅は11050本の松杭が使われていました。この話はまた別の機会に)のほか、コンクリート製のものや、鋼鉄製のものがあります。今回問題となっている杭は鋼管杭のようですね。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page