top of page

家づくりQ&A 第41回

Q:一日の疲れを癒すお風呂にはこだわりたいですね。

A:浴槽にお湯をためて肩まで浸かるのは至福の時ですね。 こだわりたい気持ちも良く分かります。

最近のユニットバスは保温性や床の滑りにくさ、水栓やシャワーなどのスペックも良くなったので、極端なはなし、どんなものを選んでも大間違いはありません。きっと満足できるでしょう。

ですが、その素材感がちょっと・・・、といわれる方には、在来工法で板貼り仕上げや、タイル・石貼り仕上げなども可能です。自宅でちょっとした温泉気分が味わえます。

在来工法は少々不安だという方には、ユニットバスの下半分だけといったハーフユニットもありますので、検討してみてください。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page