top of page

家づくりQ&A 第42回

Q:今回もお風呂についてですが、昔の洋画などを観ていると、浴室はベッドルームの近くにあるような気がします。でも日本ではそうでもないですよね。 A:欧米だと、靴を脱ぐのはベッドルームという話を聞いたことがあります。家の中でもプライベートな部分とパブリックな部分がはっきり分かれているようですね。そう考えると衣服を脱ぐ浴室はプライベートな空間なのだと思います。 一方で、日本の場合はそうではなく、浴室はキッチンなどの水廻り近くにかためた方が家事の都合や設備設計の点から合理的という考え方のようです。 どちらが正解という性質のものではないので、予算と相談しながらお好みでプランニングすればよいのではないかと思います。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page