top of page

家づくりQ&A 第59回

執筆者の写真: CAVOK/土居良助CAVOK/土居良助

Q: 聞き慣れませんが、「常時微動測定」とは何ですか

A:建物はどれほど強固に作られていても人に感じられないほどの小さな振動をしています。

これを測定することによって、建物の特性を知ることができるのです。

たとえば、改修前後の常時微動の測定結果の比較から補強の効果を推測したりすることが可能です。

また、最近の研究の成果から、地震時の変形の度合いや建物自体の強さも推測できるようになりました。

いろいろと有効な常時微動測定ですが、測定機器やそれを操作する専門家の方の必要から、いつも測定できるわけではないことが頭痛の種です。

最新記事

すべて表示

家づくり Q&A 第122回

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。...

家づくりQ&A 第121回

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。...

Comments


© 2023 by ShureArchitects. Proudly created with Wix.com

bottom of page