top of page

家づくりQ&A 第66回

Q:では12項目の水道・電気・ガスの状況調査について教えてください。 A:これは、基本的な設備インフラの状況の確認です。

リフォームの際、真っ先にあげられるのは、実は耐震性能よりも日常の生活になくてはならない設備系に対する不満の解消です。

設備系の調査はそうしたニーズに対する解決策を検討するためになくてはならない情報収集です。

具体的には、水道であれば水量計や敷地内の給排水の経路、蛇口やトイレ、お風呂などの位置を確認し、傷み具合を確認します。

電気については引込柱や電力計の位置、照明器具やエアコン、換気扇とそれらのスイッチの位置と状況を確認します。

ガスについても同様にガスの種類や、器具やメータの位置、さらに経路を確認します。

最終的にそれらを図面に記載して現状を把握します。

もし先行して耐震改修の計画があるのならば、あわせて水廻りの改修なども同時に行うと予算や工期が合理化できるのでお勧めです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page