top of page

家づくりQ&A 第70回

いよいよ調査から次のステップに進みます。

Q:いよいよ工事の話ですね。

A:そう先を急がないでください。まだまだ前途は多難です。

前回までで調査の内容、建物の現状が理解できました。次はどのような工事とするのが最も良いか検討し、工事の内容を固めなければなりません。

終の棲家であればここ十年を見据えて水回りなど生活に直結する部分の改修を優先すべきでしょうし、世代をわたって住み続けるのであれば、それに加えて間取りの変更や耐震性能や温熱環境の改善も含めて全体的・総合的な判断も必要となります。

場合によっては増築ではなく、現状よりも面積を減らす「減築」が必要になるかもしれません。

そのような状況を踏まえて設計者はリフォームのプランを提案します。 それを受けて建て主も家族で話し合い、新たな要望や改善点を申し出ます。

設計者もそれらをプランに反映させていきます。

より良い家にするために、そうしたやり取りを重ねて最終的なプランが決まっていきます。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page