top of page

家づくりQ&A 第78回

Q:順番からすると、次は内部の工事ですね。

A:そうですね。構造的な補強に引き続き、内部の工事に進んでいきます。

以前お話ししましたが、天井や床など改修のために部分的、或いは全面的に解体したり分解した部分があります。

まず、その部分の補修、改修をし、それに合わせて不足していた断熱性能を上げるための断熱材を必要箇所にいれたりします。

また、熱的なウイークポイントである窓を断熱性能のよいサッシに替えたりするのもこのタイミングです。

改修工事は部材などの寸法のばらつきがあったり、直角が正確でなかったり、部材の取り合いが様々であったりと新築工事に比べて困難が伴います。

ここは何と言っても大工さんの技(ワザ)がモノをいいます。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page