top of page

家づくりQ&A 第96回

耐震診断のお話は今回で最後です。 今回も建物についての全体的な話です。

お住まいになっている日頃の状態から判断してください。 軒先が波打っていたり、建具が次第に開きにくくなったりしていませんか? これらのことから建物の傷みが進んでいる、老朽化していると判断できます。

また、ドライバーなどで柱や梁を突いてみると「ガサガサ」になっていたりしませんか? これはシロアリの食害を受けている証拠と言えます。 古い建物だと(古くなくても)、梅雨時に羽蟻が集団で飛び立つことがあります。そのようなことからもシロアリの被害を判断できます。

傷んだところをその都度補修していれば良いのですが、そのままにしていると地震時には大きな被害を受けるかも知れません。

建物の傷み具合や補修の程度などを確認しておくことは結構大切です。

23

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page