top of page

家づくりQ&A 第121回

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種としては北半球の温帯に広く分布します。 イグサの茎から畳表やゴザが作られ、帽子や枕の素材としても利用されています。 イグサは12月から1月にかけて水田に植えられ、7月上旬ごろに収穫というサイクルで栽培されます。刈り取ったあとは乾燥して出荷ですが、色落ち防止や香りの安定のために染土を溶かした泥水に一度漬けてから乾燥させます。 国産イグサの主な産地は熊本県八代地方であり、国産畳表の8~9割を占めると言われています。

参考文献: 畳のはなし 山田幸一監修 佐藤理著 鹿島出版会 畳 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくり Q&A 第122回

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&A 第120回

家づくりQ&Aの120回目です。 今回は畳の大きさについて少しだけ。 畳には縦横の比が2:1になっている長方形の1畳ものと、これを横半分にした正方形のものがあります。普段は長方形のものを良く目にするのではないかと思います。 いまでも部屋の広さを「四畳半」などと表現することから分かるように、本来は畳の大きさが基本寸法となって日本家屋はつくられてきました。 ですが、太閤検地の頃は6尺3寸で

bottom of page