top of page
検索
CAVOK/土居良助
2019年6月25日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第123回
家づくりQ&Aの123回目です。 いままで畳について何回かお話しましたので、これからしばらくの間、畳とは切っても切れない座敷についてお話したいと思います。 「座敷」は、もとは畳敷きの部屋のことで、鎌倉時代には客間でした。その後、室町時代には、座敷飾りが造り付けられるようにな...
閲覧数:75回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年6月17日読了時間: 1分
家づくり Q&A 第122回
家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。...
閲覧数:7回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年6月3日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第121回
家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。...
閲覧数:4回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年5月16日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第120回
家づくりQ&Aの120回目です。 今回は畳の大きさについて少しだけ。 畳には縦横の比が2:1になっている長方形の1畳ものと、これを横半分にした正方形のものがあります。普段は長方形のものを良く目にするのではないかと思います。...
閲覧数:6回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年4月29日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第119回
家づくりQ&Aの119回目です。 今回は畳の構造についてお話します。 畳は一見すると一枚の板状のものですが、当然いくつかの部材・素材から成り立っています。基本的には床(とこ)、表(おもて)、縁(へり)の三つの部位から構成されています。...
閲覧数:2回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年4月16日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第118回
家づくりQ&Aの118回目です。 私たちが子供の頃の住宅と最近の住宅を比べてみると、現在の住宅で見かけなくなったものや姿を変えてしまったものがいろいろあります。 いくつか挙げてみましょう。 縁側は有りませんし濡れ縁はウッドデッキとなりました。障子はカーテンになりましたし、襖...
閲覧数:3回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年3月27日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第117回
家づくりQ&Aの117回目です。 前回までに述べたように、階段にはあまり縛りがありません。色々とチャレンジできる訳です。 そこで、階段は階を上下するという機能に加えて、プラスアルファの役割を担ったり空間を演出したりします。...
閲覧数:3回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年3月10日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第116回
家づくりQ&Aの116回目です。 前回、階段は形状にこだわらないというお話をしましたが、全く決まりごとが無いわけではありません。 例えば、建築基準法で住宅の階段は、階段幅75センチ以上、蹴上(けあげ)23センチ以下、踏面(ふみづら)15センチ以上という最低の基準が定められて...
閲覧数:4回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年2月5日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第113回
家づくりQ&Aの113回目です。 最近の住宅は、合理的であまり無駄はありません。 住みやすくて良いと思いますが、一方でちょっと味気ないかもしれません。 折角ですからリフォームや新築の折に少しだけ無駄なところを作ってみませんか。 今回の提案は「ロフト」の活用です。...
閲覧数:5回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年1月21日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第112回
家づくりQ&Aの112回目です。今回も浴室のお話です。 前回、ユニットバスで浴室のこだわりはほぼ解決するというような書き方をしましたが、やはりすべてではありません。 洗い場を広く取りたいといった単純な問題でもほかの部屋との関わり合いがあれば全体のプランニングの中で解決しなけ...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年11月5日読了時間: 2分
家づくり Q&A 第107回
家づくりQ&Aの107回目です。今回もトイレのお話です。 日常のなかであまりに何気なく使っているので普段気に留めないトイレですが、さて、トイレにはどのように出入りしていますか? 一般的な住宅であれば開き戸(ドア)からだと思います。では開き方はどうでしょう。...
閲覧数:9回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年10月23日読了時間: 1分
家づくり Q&A 第106回
家づくりQ&Aの106回目です。今回もトイレのお話です。 いつの頃からかトイレを巡る論争が続いていました。 それは「尿ハネ」を巡って、座って用をたしてほしい「妻」と立小便にこだわる「夫」との間での対立です。 便器の水面や壁から飛び跳ねた尿はトイレの床や壁まで跳ね返って臭いや...
閲覧数:22回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年10月9日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第105回
今回からしばらくトイレのお話です。 最近の新築住宅や大規模リフォームでは和式便器がほとんど見られなくなり、ほぼ全て洋式便器のようです。 高齢の方の負担軽減などの点では良い傾向だと思うのですが、ひとつ理解できない物があります。それは、便器背後のロータンクに付いた手洗い器です。...
閲覧数:5回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年9月25日読了時間: 2分
家づくり Q&A 第104回
今回はあまり身近にない食器洗い乾燥機(食洗機)についてです。普及率は2014年度で25%程度という事実がそれを物語っています。(出典:平成26年全国消費実態調査) 販売台数も2003年にピークを示したあとはゆっくり減少の傾向にあると言われており、洗濯機の普及率がほぼ100%...
閲覧数:3回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年9月11日読了時間: 2分
家づくりQ&A 第103回
今までは、キッチンの部屋としてのお話でした。これからは少し機器のお話をします。 機器については、様々なものが各メーカーから発売されていますので、詳しくはそちらをご覧いただくとして、大まかなお話とそれらに対する僕の見解を述べたいと思います。...
閲覧数:9回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年8月27日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第102回
今までは、キッチンの平面的なお話をしてきました。 今回は立体的なお話です。 最も重要なポイントは、ワークトップの高さです。JISでは80センチ、85センチ、90センチ、95センチの寸法が定められています。 今までは80~85センチを採用しておけば間違いなかったのですが、最近...
閲覧数:2回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年8月13日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第101回
今回はコンロやシンクといったキッチンの要素について考えます。そこでキッチンでの行動を考えてみましょう。 まず食材を買って帰ります。 買ってきたものを冷蔵庫に片付けるとともに、料理に必要なものを取り出します。 次に野菜などをシンクで洗ったりして準備してコンロで調理します。...
閲覧数:3回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年7月30日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第100回
前回はキッチンに収納されているだろうと思われる品物を列挙しました。 今回は収納する側、キッチンその形についてお話します。 キッチンの流し台には、大きく分けてI字型、L字型、U字型、I+I型の四つのタイプがあります。これは文字通り形を表した表現ですから容易に想像できると思いま...
閲覧数:2回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年7月17日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第99回
前の回に触れましたが、今回はキッチンの「モノ」についてお話します。 実はキッチンには多種多様なものが収納されています。 ためしにちょっと列挙してみます。 食器、箸・カトラリー、コースター・茶托、鍋・釜・フライパン、ボール・タッパー、包丁などの調理道具、炊飯器・ミキサーなどの...
閲覧数:1回0件のコメント
CAVOK/土居良助
2018年7月2日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第98回
新築やリフォームで積極的に「理想」のキッチンを考えるのであれば、まず建て主さんが、求めるキッチンのイメージを具体的に持つことが大切です。 それがコーディネーターや設計者にちゃんと伝えられたら、キッチンは半ば完成したようなものです。...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page