top of page
検索
CAVOK/土居良助
2021年6月16日読了時間: 2分
家づくりQ&A 138回
家づくりQ&A 138回 全国的に緊急事態宣言も解除さ、新型コロナ禍も取りあえずひと山超えた感があります。しかし、まだ油断はできません。ということで、一週遅れましたが今週も本の紹介をいたします。 建築の黙示録 ARCHITECTURAL APOCALYPSE 宮本隆司 著...
閲覧数:20回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2021年6月16日読了時間: 1分
家づくりQ&A 137回
今回も、自宅退避の手助けになるような、見ていて楽しい本を紹介します。 『日本の伝統色』 浜田信義著 発行:パイインターナショナル 日本の伝統的な美しい色250色の名称と歴史的な背景を解説した本です。 名前でしか知らなかった色、名前さえ知らなかった色を目にすることができます...
閲覧数:5回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2020年4月19日読了時間: 1分
家づくりQ&A 136回
家づくりQ&A 136回 今回も、自宅退避の暇つぶしの手助けになるような本を紹介します。 旅はゲストルーム 浦 一也著 光文社知恵の森文庫 著者が泊まり歩いた国内外の一流ホテルを巡る旅のエッセイ集です。 興味深い点は、間取りや、室内のちょっとした工夫、特徴的な構造などを実測...
閲覧数:6回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2020年4月6日読了時間: 1分
家づくりQ&A 135回
パソコントラブルやなんやらで三か月ほどお休みしていた家づくりQ&Aの135回目です。 気が付くと世界はとんでもないことになってしまいました。 県下の小中高校は昨日から新学期ですが、今日にも東京や大阪には『緊急事態宣言』が発令されようかという状況です。まだしばらくはできるだけ...
閲覧数:2回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年12月11日読了時間: 1分
家づくりQ&A 134回
家づくりQ&Aの134回目です。今回は、基本的な瓦の大きさのはなしです。 他の素材と同様に、かつては瓦もそれぞれの比較的狭い地域で、そこで産出する粘土を用いて焼かれていました。やがて地域ごとに要求される条件や製造技術の進歩、産地間の競争、瓦の製造を巡る社会構造の変化などから...
閲覧数:0回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年11月26日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第133回
家づくりQ&A 第133回です。 伝統的な屋根瓦というと、黒みがかったシルバー色が一般的だと思われるかもしれませんが、それだけではありません。 例えば、石見国で作られた「石州瓦」は茶褐色で鈍い光沢があります。これは冬期に浸透した水分が凍って瓦が割れてしまうのを防ぐため、「来...
閲覧数:3回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年11月17日読了時間: 1分
家づくりQ&A 132回
家づくりQ&Aの132回目です。 前回、瓦の普及は江戸後半からと書きましたが、それは度重なる大火に対する幕府の防火政策でした。しかし、その重量やコストの点から普及はなかなか進まなかったようです。 18世紀末、天明期の紀行文によると、当時は江戸近郊でも瓦葺の家屋は少なかったと...
閲覧数:1回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年11月6日読了時間: 1分
家づくりQ&A 131回
家づくりQ&Aの131回目です。 今回も屋根のはなしです。 屋根を葺いている素材は色々あるというお話を前回しました。 とは言いながら、周囲を見回してみると、最も多いものは瓦で葺いた屋根だと思います。 瓦は飛鳥時代に大陸から伝わったとされていますが、庶民の住宅に使われるように...
閲覧数:0回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年10月22日読了時間: 1分
家づくりQ&A 130回
家づくりQ&Aの130回目です。 ここのところ、室内の要素についての話が続きましたので、ちょっと外観についてお話したいと思います。 住宅のデザインを決めるものもいろいろありますが、最も重要な要素のひとつが屋根のかたちだと思います。...
閲覧数:1回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年9月29日読了時間: 1分
家づくりQ&A 129回
家づくりQ&Aの129回目です。今回も床脇です。 床脇で目を引くのは違い棚です。違い棚の起源は移動式の書棚だったようですが,室町時代の終わりごろから次第に室内装飾のアイテムとなっていきました。 基本形は、天袋の下端の板と地袋の上端の板の間を二等分した位置に違い棚の下棚を配し...
閲覧数:1回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年9月10日読了時間: 1分
家づくりQ&A 128回
家づくりQ&Aの128回目です。今回も座敷です。 前回までは、特に床の間について話しましたが、座敷には床の間を引き立てる「床脇」という名脇役がいます。今日はそのお話です。 「床脇」は、上下の「袋戸棚」と「違い棚」から成り立ち、その3点をきちんと設えたものが一般的ですが、その...
閲覧数:3回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年8月26日読了時間: 1分
家づくりQ&A 127回
家づくりQ&Aの127回目です。今回も座敷の話が続きます。 今回は、床の間の天井を含む上の方の納まりのお話をします。 座敷の天井と床の間の天井の境には、小さな壁が下がっています。その先端には床框と平行に「落掛け」が取り付けられます。落掛けは部屋の建具の位置よりもおおよそ10...
閲覧数:1回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年8月12日読了時間: 1分
家づくりQ&A 126回
目です。今回も座敷の話が続きます。 床の間は、基本的な納まりのものから工夫を凝らしたデザインのものまで様々ですから、旅先の温泉宿などで床の間を見かけた時に見どころがわかるとまた楽しいものです。 今回は標準的な納まりについて少しご紹介します。...
閲覧数:1回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年7月30日読了時間: 1分
家づくりQ&A 125回
家づくりQ&Aの125回目です。今回も座敷の話を少し。 座敷と言えば「床の間」というくらい伝統的な住宅とは切っても切れないポピュラーな存在の「床の間」(正しくは「床」とこ、「床の間)は俗称)ですが、もとは仏画・仏具を飾る「押板」がその起源だそうです。...
閲覧数:0回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年6月25日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第123回
家づくりQ&Aの123回目です。 いままで畳について何回かお話しましたので、これからしばらくの間、畳とは切っても切れない座敷についてお話したいと思います。 「座敷」は、もとは畳敷きの部屋のことで、鎌倉時代には客間でした。その後、室町時代には、座敷飾りが造り付けられるようにな...
閲覧数:75回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年6月17日読了時間: 1分
家づくり Q&A 第122回
家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。...
閲覧数:7回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年6月3日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第121回
家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。...
閲覧数:4回
0件のコメント
CAVOK/土居良助
2019年5月16日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第120回
家づくりQ&Aの120回目です。 今回は畳の大きさについて少しだけ。 畳には縦横の比が2:1になっている長方形の1畳ものと、これを横半分にした正方形のものがあります。普段は長方形のものを良く目にするのではないかと思います。...
閲覧数:6回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年4月29日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第119回
家づくりQ&Aの119回目です。 今回は畳の構造についてお話します。 畳は一見すると一枚の板状のものですが、当然いくつかの部材・素材から成り立っています。基本的には床(とこ)、表(おもて)、縁(へり)の三つの部位から構成されています。...
閲覧数:2回
0件のコメント


CAVOK/土居良助
2019年4月16日読了時間: 1分
家づくりQ&A 第118回
家づくりQ&Aの118回目です。 私たちが子供の頃の住宅と最近の住宅を比べてみると、現在の住宅で見かけなくなったものや姿を変えてしまったものがいろいろあります。 いくつか挙げてみましょう。 縁側は有りませんし濡れ縁はウッドデッキとなりました。障子はカーテンになりましたし、襖...
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page