top of page

家づくりQ&A 第133回


家づくりQ&A 第133回です。 伝統的な屋根瓦というと、黒みがかったシルバー色が一般的だと思われるかもしれませんが、それだけではありません。 例えば、石見国で作られた「石州瓦」は茶褐色で鈍い光沢があります。これは冬期に浸透した水分が凍って瓦が割れてしまうのを防ぐため、「来待釉」という釉薬をかけて焼かれたためです。この赤い瓦屋根は山陰から中国地方でよく見かけます。 量産性の点や多彩な色調の管理が容易な点などから、現在では「石州瓦」をはじめとする釉薬瓦が、瓦の生産量全体の約8割近くを占めるまでになっています。 一方で、前述の黒みがかったシルバー色の瓦は、焼成の過程で炭素を表面に付着させたもので、「いぶし瓦」といわれます。新品のときは一様な黒銀色ですが、時間の経過とともに黒から銀色への色調変化が現れ、独特の表情を持つようになるのが特徴です。代表的なものは淡路島で作られる「淡路瓦」です。 参考文献: 屋根の日本史 中公新書 和瓦のはなし 鹿島出版会 瓦―日本の街並みをつくるもの INAX フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 釉薬瓦




閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくりQ&A 138回

家づくりQ&A 138回 全国的に緊急事態宣言も解除さ、新型コロナ禍も取りあえずひと山超えた感があります。しかし、まだ油断はできません。ということで、一週遅れましたが今週も本の紹介をいたします。 建築の黙示録 ARCHITECTURAL APOCALYPSE  宮本隆司 著 最近では廃墟ブームなどもあり、廃墟紹介のサイトや写真集もありますが、この写真集は秩序を失っていく過程の一瞬の中に美しさを見出

家づくりQ&A 137回

今回も、自宅退避の手助けになるような、見ていて楽しい本を紹介します。 『日本の伝統色』  浜田信義著 発行:パイインターナショナル 日本の伝統的な美しい色250色の名称と歴史的な背景を解説した本です。 名前でしか知らなかった色、名前さえ知らなかった色を目にすることができます。 巻末には色名だけでなく、マンセル値やオフセット印刷用のYMCK値、コンピュータで再現する際のRGB値なども記載されてお

家づくりQ&A 136回

家づくりQ&A 136回 今回も、自宅退避の暇つぶしの手助けになるような本を紹介します。 旅はゲストルーム 浦 一也著 光文社知恵の森文庫 著者が泊まり歩いた国内外の一流ホテルを巡る旅のエッセイ集です。 興味深い点は、間取りや、室内のちょっとした工夫、特徴的な構造などを実測のスケッチとともに設計者ならではの視点から、書き綴っていることでしょう。 もとはといえば、スケール感を得るための修行として行っ

bottom of page