top of page

家づくりQ&A 第111回

今年最初の「家づくりQ&A」、111回目です。今回も浴室のお話です。


みなさん、お風呂というと後のようなものを思い浮かべますか?温泉施設の大浴場でしょうか、老舗旅館の桧風呂でしょうか、それともお家のお風呂でしょうか。


ある統計によると2014年現在では、日本国内の浴室の約95%がユニットバスだと言われています。タイル張りのお風呂や五右衛門風呂などに馴染みのある昭和世代の私などからすると驚きですが、平成世代はユニットバスが普通ということです。


システマティックな設備だけに海外発のものかと思われますが、現在のユニットバスの原型は、日本で開発されました。1964年の東京オリンピックを控え、劇的な工期短縮が求められていたホテルニューオータニの工事現場で、内装工事を可能な限り省力化するために考案されたものです。


ユニットバスを一言で言うと工場生産された部品を組み立てて作る浴室と言えますが、床・壁・天井の部材の防水性能・断熱性能が良いこと、給排水・電気・防水・タイル・サッシの各工事が統合されていて工期短縮が可能、そもそも各部材が軽い、など様々な利点があります。水漏れが許されない2階以上のお風呂にはなくてはならない存在です。


現在の製品は安価なものから、ジャグジーや打たせ湯の組み込まれた高価なものまで様々です。水栓などもある程度選べますから、よほどこだわりがない限り浴室への要望はユニットバスでほぼ解決するのではないかと思います。



参考文献 TOTO tidbit水まわりの豆知識 「ユニットバスルームの発祥は?」

バスト・トイレのデザインブック 監修:宮脇檀 TOTO出版   

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくり Q&A 第122回

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&A 第121回

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page