top of page

家づくりQ&A 第119回

家づくりQ&Aの119回目です。 今回は畳の構造についてお話します。 畳は一見すると一枚の板状のものですが、当然いくつかの部材・素材から成り立っています。基本的には床(とこ)、表(おもて)、縁(へり)の三つの部位から構成されています。 「床」は畳の芯になる部分で、乾燥させた稲藁を強く圧縮して縫い止め、厚さ5cm程度にしたものです。現在は、発泡ポリスチレンの板などが使われることも多くなっています。 「表」は、一般には「イグサ」の茎を乾燥させて織った「ゴザ」で、これで「床」の表面を覆います。「床」が工業製品に置き換わっていることとは対照的に現代でも天然素材が一般的です。 また「床」を「表」で覆う際に、短辺側は「表」を巻き込んで縫い付けますが長辺側は「表」を「床」の大きさで切りそろえます。切り口を隠しながら「表」を縫い付けるために「縁」を用います。昔は身分によって利用できる「縁」が決められていたそうです。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家づくり Q&A 第122回

家づくりQ&Aの122回目です。 前回、ことわざのはなしが出ましたので、畳にまつわることわざを拾ってみました。 最近ではあまり聞かれなくなったものもあります。 「起きて半畳、寝て一畳」 どんなに広大な屋敷に住んでいても一人の占める面積はわずか一畳か半畳であるというたとえ。 「畳水練」 理屈や方法だけに詳しくて、実際の役に立たないこと。 「悪人は畳の上では死なれぬ」 悪いことをする人は、快適な畳の

家づくりQ&A 第121回

家づくりQ&Aの121回目です。今回は畳表について。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」と言われることがあります。新妻と新しい畳は、清々しくて気分がよいということから転じて、新しいものは清々しくて美しいという意味のことわざです。 今となっては堂々と使える場は少なくなりましたが、畳の清々しさは、畳表に使われている藺草(イグサ)に由来します。 イグサはイグサ目イグサ科イグサ属の単子葉植物で、種とし

bottom of page