CAVOK Architects

  • CAVOK Architects HOME

  • OUR STORY

  • PROJECTS

  • Blog

  • CONTACT

  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • Q&A
    • CAVOK通信
    • 家づくり
    • 水廻り
    • 耐震診断
    • 詳細調査
    • キッチン
    • リフォーム
    • 豆知識
    検索
    CAVOK/土居良助
    • 2015年9月15日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第35回

    Q:先週の常総水害の映像を多く目にしますが、気の毒でなりません。 A:思いの詰まった家が流される映像には胸が痛みます。ですので、今回は防災の観点から宅地を選ぶヒントのようなことをお話してみたいと思います。 土地選びはまず現地を見ることがスタートですが、その前の準備として地名...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年9月8日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第34回

    Q:最近は男性も便器に座って用をたすようですが・・・ A:いつのころからかトイレには洋便器が一台据えられているだけになりました。手を洗うのも手洗い付ロータンクですますケースが多いようです。 その理由はたぶんコスト削減のために機器を減らしていった結果だろうと思います。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年9月2日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第33回

    Q:日常生活で何が一番めんどくさいのは、週二回のゴミ出しですね A:特にマンションなどは一番奥にあるキッチンから出て来る生ごみはくせ者です。リビングを通って、廊下を抜けて玄関から出て行かねばなりません。サービスバルコニーなどあれば、仮置きやまとめる作業などもできますが、なか...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年8月25日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第32回

    Q:最近は玄関から部屋の入口までドアばかりですね。 A:ドアばかりというのはちょっと言い過ぎのような気もしますが、和室をのぞいてドアが多いことは事実でしょう。 多くなった理由は、造ることに手間がかからない、そのためにコスト削減に有利ということからだろうと思います。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年8月18日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第31回

    Q:新居に移っても、カーテンなどを買いそろえると結構手間もお金もかかりますね。 A:そうですね。カーテンはしっかりしたものを選ぶと結構値も張りますね。取り付けた後も洗濯などのメンテナンスが欠かせませんし、次第に色も褪せていきます。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年8月11日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第30回

    Q:どういうわけか玄関周辺にモノがあふれます。 A:玄関周辺を本来の居場所にしたい物たちは案外大勢います。例えばカサ、靴、サンダル、ブーツ、コートやジャンパー、さらにはベビーカーやゴルフバッグ、宅配便のための印鑑や帽子やハンカチ、手袋もこのあたりに居てくれると有難かったりし...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年8月3日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第29回

    Q:増改築後もそうですが新居に引っ越しするときには、新しい家具を選ぶことも楽しみですね。 A:新しいテーブルや椅子を、家の雰囲気に合わせて選ぶのは楽しいですね。ですが、タンスなどの収納用の選ぶのことを前提にするのはそろそろ終わりにしませんか。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年7月21日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第27回

    Q:雑誌で見る住宅と、いま住んでいる家とでは照明の様子がかなり違います。 A:一般によく見かけるのは、部屋の真ん中にメインの照明が一灯だけという風景です。 これが部屋の様子を単調にしている原因です。 最近では部屋全体を照らすメイン照明と、雰囲気の演出を担当する照明を設置して...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年7月6日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第25回

    Q:では蛍光灯についてお願いします。 A:はい、では蛍光灯の話をすこし。 蛍光灯の原型はドイツの物理学者ハインリッヒ・ガイスラーによって作られたガイスラー管と考えられています。 発光の原理は白熱電球と全く異なります。その仕組みはガラス管の端にある電極から放出された電子が、ガ...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年6月29日
    • 2 分

    家づくりQ&A 第24回

    Q:今日は白熱電球と蛍光灯ですね。 A:そうですね。では白熱電球から始めましょう。 白熱電球を発明したのはエジソンといわれていますが、実際はイングランドのジョセフ・スワンで エジソンは本格的な商業化に成功したということのようです。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年6月22日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第23回

    Q:最近では普通にLED照明について語られていますが、そもそもLEDとは何ですか? A:「LED」は「Light Emitting Diode」の略で、発光ダイオードと訳される半導体です。 発光の仕組みは蛍光灯や白熱電球と根本的に異なり、電流そのもので発光します。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年6月15日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第22回

    Q:最近、省エネルギーに関して「フロートガラス」、「Low-Eガラス」、「複層ガラス」、などという名称を聞きます。ガラスにもいろいろあるのですね。 A:「フロートガラス」、「Low-Eガラス」ですが、これらはガラスの種類のひとつです。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年6月8日
    • 2 分

    家づくりQ&A 第21回

    前回までは設計から工事のプロセスについて話をしてきましたが、今回からはちょっと気分を変えて、設備について話を進めたいと思います。 Q:少し前まで、「エコキュート」の話題が多かったのですが、最近は「エコウィル」という言葉も聞きますが?...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年5月27日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第28回

    Q:住宅への不満は収納スペースが小さいことです。大物はともかく、ちょっとしたものを収納するところがありません。 A:建物のなかのちょっとした空きスペースを利用するという方法は効果的です。 小屋裏収納(いわゆるロフト)を設けるという方法もありますが、僕はリビングに少しの段差(...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年5月12日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第17回

    Q:工事の途中でいろいろと検査があると聞きましたが? A:そうです。いろいろと公的な検査があります。 戸建住宅では大きくわけて二種類の検査があります。 ひとつは瑕疵担保責任保険の保険契約の中で定められた検査で、もうひとつは、建築確認にもとづく検査です。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年5月4日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第16回

    Q:現場を見に行きたいのですが職人さんは気難しくないですか? A:確かにそんな人がいないとは言いませんが、職人さんがすべてそんな人ばかりというのは不幸な誤解です。 自分の周りにいる友人知人の性格を思い浮かべてください。陽気な人もいればクールな人もいて、様々だと思います。現場...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年4月27日
    • 2 分

    家づくりQ&A 第15回

    Q:工事が始まると僕らの親世代は、休憩時間などに毎日お茶を出したという話を聞きます。なかなか大変そうですが・・・。 A:昔はそのようなこともあったように聞きますが、最近は職人さん自身でお茶などの手配をするのが一般的です。また施工会社によっては、お茶などの提供は不要である旨あ...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年4月21日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第14回

    いえづくりQ&A、14回目です。 Q:今回は、前回の続きですね? A: 前回は「地鎮祭」でしたからは、今回は「上棟式」について少し説明します。 「上棟式」は棟木を棟に上げるときに家の守り神や工匠の神にここまでの工事の無事と竣工までの安全と幸を祈るお祭りです。工程の中で最も重...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年4月13日
    • 2 分

    家づくりQ&A 第13回

    さて、いよいよ着工ですが、伝統的な営みである建築にはいろいろと祭礼があります。 Q:どんなお祭事がありますか? A:仏式で行うこともありますが、一般的には建築に関する儀式のほとんどが神式で行われるようです。ですので、神式ベースでお話を進めます。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    CAVOK/土居良助
    • 2015年4月6日
    • 1 分

    家づくりQ&A 第12回

    そろそろ着工後の話もしたいのですが、その前にもう少しあります。 Q:設計が終わり、施工会社も決まればいよいよ着工ですね。ほかに何かありますか? A:工事に入るまえに絶対しておかなければいけないことがあります。 それは「建築確認申請」です。建築基準法は建築に関して様々な基準(...
    閲覧数:0回0件のコメント
    234
    5
    6

    © 2023 by ShureArchitects. Proudly created with Wix.com